【中学生の子ども部屋】圧迫感のある衣装ケースをやめて、4段チェストに変えてみた話

中学生にもなると、服の好みや持ち物も増えてきて、子ども部屋の収納を見直すタイミングが何度かやってきます。

わが家では、長らく使っていた大きめの衣装ケースが部屋の中で存在感を放ちすぎていて、そろそろ限界を感じていました。

そこで今回、サイズ感を見直して4段のコンパクトなチェストに変更してみたところ、部屋の印象も子どもの行動もいい方向に変わりました。


中2の子ども部屋。大きすぎる衣装ケースが圧迫感に…

これまで使っていたのは、プラスチック製の大きな衣装ケース。収納力はあるけれど、とにかく場所をとる&見た目の圧迫感がすごい

中学生になり、部屋で過ごす時間も増えてきたからこそ、もっと落ち着ける空間にしたいと思うようになりました。


選んだのは、小ぶりな4段チェスト

家具店で実際にサイズ感を確認しながら選んだのが、高さ約104cmの4段チェスト。主に意識したポイントは:

自分の好みでちょっとアレンジできる余白があ

引き出しがスムーズに開くこと

奥行きが浅めで部屋に圧迫感を与えない

無地&シンプルなデザインで部屋になじむること

チェストに変えたことで、収納の“定位置”がしっかり決まり、使い勝手も格段に良くなりました


「服の管理」を自分で。親は見守りスタンス

このチェスト導入の裏テーマは、自分の持ち物を自分で管理する練習

思春期に入ってくると、親があれこれ口出しするよりも、自分で選び・管理する経験が大事になってきますよね。

今は一緒に洋服を見直しながら、サイズアウトしていないか、もう着ない服はないかを本人主導でチェック中。私は基本「見守り役」です。


親が変える収納から、子どもが使いやすい収納へ

家具を変えるって、単にモノの出し入れをしやすくするだけじゃなくて、子どもとの距離感や関わり方にも影響するんだなと、今回改めて実感。

「もう中学生だから」ではなく、
「中学生だからこそ」自分の空間を心地よく整える体験を、一緒にサポートできたのがよかったです。


まとめ|収納の見直しで、子どもの自立をちょっと後押し

  • 衣装ケース→コンパクトチェストで圧迫感が減少
  • 中学生でも扱いやすい収納で、服の管理を自分で
  • 洋服整理をきっかけに、親子のコミュニケーションにも変化
  • 「部屋づくり」も、自立への第一歩

子ども部屋の収納がしっくりきていないと感じたら、家具を変えるだけでも、空間も関係性もすっきりするかもしれません

コメント

タイトルとURLをコピーしました