✅この記事はこんな人におすすめ
- 子どもを個別指導塾に通わせるか迷っている
 - 成績が普通だけど、このままで大丈夫?と不安
 - 塾代や通塾の手間を考えると「意味あるのかな?」と疑問
 - 他の家庭のリアルな塾事情が知りたい
 
🏠 我が家の中2男子、週3で個別指導に通っています
うちの子(中学2年生)は、現在週3で個別指導塾に通っています。
塾のスタイルとしては1対1ではなく、先生1人に生徒2〜3人くらい。
学校の成績はオール3に近い、ごくごく“平均的”なタイプです。元々、学校の授業だけでは不安な単元が増えてきたのと、
自宅ではなかなか勉強に集中できなかったので通塾を始めました。
正直言うと、塾代も安くないし、送迎も必要だし、
「これって本当に意味あるのかな?」と思うこともあります。
✅ 実際に通わせて感じた【メリット】
① 子どもの性格やペースに合わせてくれる
うちの子は、自分から質問したり積極的に手を挙げるタイプではないので、
集団塾だと埋もれてしまいがち。
でも、個別だと先生がその子に合った進め方をしてくれるので、
「わからないまま進む」ということが減りました。ちょっとした理解のズレも拾ってもらえるので、
本人も「やってみよう」という気持ちになりやすいみたいです。
② 苦手対策がピンポイントでできる
集団授業だと、全員が同じ内容を同じスピードで進めますが、
個別指導では、苦手な単元だけを重点的に復習したり、
「ここは得意だから飛ばしてOK」なんて調整もできます。特に定期テスト前には、学校のワークの不明点を中心に教えてくれたり、
学校ごとの傾向に合わせた対策もしてくれるので、効率よく勉強できています。
③ 講習で強制的に“勉強時間”が確保される
春休み・夏休み・冬休みなどの長期休みには講習があり、
普段よりも塾に行く回数が増えます。
正直、費用はかさみますが(💸)
講習があるおかげで、長期休みに全く勉強しない!ということが防げます。家でダラダラするよりは、まだ塾で何かしらやってくれる方が助かる…というのが本音です。
🤔 一方で感じた【デメリット】
① 塾代はやっぱり高い!
うちが通っている個別指導塾は、週3だと正直かなりの金額になります。
月謝+講習費+教材費などで、1ヶ月数万円は当たり前。
「この金額に見合った成果が出てるか?」と聞かれると、成績が劇的に上がったわけではないので、少し悩むところです。
② 送迎の負担が地味に大きい
うちは自転車では少し遠く、夜の時間帯は送り迎え必須。
仕事帰りや夕飯の準備と重なる時間帯に送迎するのは、正直しんどいです。
兄弟がいたり、親の都合が難しい家庭だと、
この「通わせ続ける労力」も考慮しておく必要があると思います。
③ 本人のやる気次第で成果が左右される
個別は丁寧に教えてもらえる分、受け身のままだと身につきづらいという一面も結局のところ、どんなに環境が良くても、本人に“やる気”がなければ成果は出にくいです。
実際、うちの子もそこが今の課題…。
「塾行ってるから大丈夫」ではなく、家庭でのフォローもやっぱり必要なんですよね。
💡まとめ:意味があるかどうかは「目的」と「期待値」次第
通わせて感じたのは、個別指導塾って、
✔️「しっかり手厚く見てほしい」
✔️「苦手をピンポイントで解消したい」
✔️「子どもに合った進め方をしてほしい」
という希望にはとても合っているということ。でもその分、
❗️お金も時間も親の手間もかかる。
❗️成績アップには“やる気”も必要。
つまり、「行けば成績が上がる!」という即効性を期待してしまうと、
「え?こんなに払ってるのに…」とモヤモヤするかもしれません。
📌わが家の結論(今のところ)
✔️ 成績爆上がり!ではないけれど、
✔️ 苦手を放置せずに進めるのは大きな安心。
✔️ 長期休みも勉強のリズムが崩れにくい。
「通わせる意味はあるか?」と聞かれたら、
「うちの場合は“勉強習慣を保つ場所”として意味がある」と答えます。でも、費用と労力はそれなりなので、
家族全体で続けられるかどうか、よく話し合うのがおすすめです。
💬 最後にひとこと
塾選びって、正解がないからこそ悩みますよね。
「行かせてるのに…」と不安になる日もあるけれど、
少しでも我が子に合った場所・関わり方が見つかると、親もホッとします。
私もまだ模索中ですが、同じように悩んでる方の参考になればうれしいです😊
  
  
  
  
コメント