どうしても捨てられない。でも、持ってても使ってないんだよなぁ。
片付けをしていて、毎回つまずくポイントがここです。「使ってないけど、いつか使うかもしれない」「高かったし、捨てるのはもったいない」「誰かにもらったものだし…」「思い出があるから、簡単には手放せない」そんなふうにいろんな理由が頭をよぎって、どうしても捨てられない。でも現実は、何年も使っていないものが家にずっとあるんですよね。しかも、そういう物に限って、視界の端っこにずっと居座っていて、じわじわとストレスになっている。「見て見ぬふり」していたけど、内心、ずっと気になっていました。
ズボラな私でもできそうな「1日1捨て」
そんな私が最近始めたのが、“1日1捨て”チャレンジ。一気にやろうとすると、途中で飽きたり疲れたりして挫折するけど、「1日1つだけ手放す」なら、ズボラな私にもできそうだと思ったんです。始めてみたら、意外といい感じで進んでいます。
最近捨てたものたち
・ひんやり冷たいマット(何年も使ってなくてカビくさかった) ・賞味期限切れのサプリメント(もう飲まないのになぜか取ってた) ・よくわからない紙類(取っておいた理由すら思い出せない) 小さなものだけど、「これを手放せた」というだけで、気持ちが少し軽くなりました。
それでも、まだまだ“不快の森”は深い
物を捨てるたびに、「あぁ、これだけでも進んだ」と思うけれど、ふと部屋を見渡すと、まだまだ森は広がっています。本棚には読み返さない本がぎっしり。クローゼットには「痩せたら着よう」と思っていた服たちがぎゅうぎゅうに詰まっている。物は減っている…はず。だけどまだ、不快の森はそこにある。
少しずつ、ゆっくり、でも前には進んでる正直、「このペースで本当に片付くのかな?」と思う日もあります。でも、**“今日はこれを捨てた”**と記録するたびに、「私は今、ちゃんと向き合ってる」と実感できるようになりました。ズボラでもいい。時間がかかってもいい。誰にも手伝われなくても、私なりのやり方で、少しずつこの森を整えていきたい。
今日の1捨てが、未来の“心地よい空間”につながっていると信じて。

コメント