中学生の心と体の変化を知ろう
やる気がない=さぼり」じゃなかった?わが家の中2の息子。塾には週3通ってるし、部活もそれなりに頑張ってるけど、家ではダラ〜っとスマホ&YouTube。家での勉強時間は、あっても15〜30分程度。しかも最近、ちょっと気になることが…。朝、学校に行く準備をしていざ出発…ってタイミングになると、「お腹痛い」
「ちょっとトイレ行ってくる…」
と、毎朝トイレにこもるようになったんです。
最初は「またか…」「サボりたいだけじゃないの?」とイライラしてしまったけど、
ふと、「これって本当に体の不調じゃなくて、心のSOSかも?」と思うようになりました。
🧠 中学生は“やる気が出ない年ごろ”でもある思春期の中学生って、見た目が大きく成長する一方で、心と体のバランスがまだ不安定な時期なんですよね。例えば…🔸 睡眠リズムが変わる夜に眠くなりにくく、朝起きるのがつらい結果、慢性的な寝不足 → 体も頭も重だるいホルモンバランスの変化で感情が不安定に
- 自分でも気分の浮き沈みに戸惑う
 - 「やらなきゃ」と思っても、体がついてこない
 
🔸 心の緊張が“体の症状”として出ることも
- 朝の腹痛や吐き気、トイレにこもるなどはよくある
 - 本人も理由がよくわからず、しんどいことがある
 
つまり、
「やる気がない」って、実は“疲れてる”or“不安になってる”サインかもしれないんです。
息子のリアル:「しんどいけど、理由がわからない」
ある日、私が「最近、お腹よく痛くなるね」と声をかけたら、
息子がちょっとだけ本音をこぼしてくれました。
「なんかね、朝になると気が重いっていうか…」
「学校行きたくないわけじゃないけど、体がついてこない感じ」
この言葉で、「あ、これはただの“さぼり”じゃない」と思えたんです。
そして、私の接し方も少しずつ変えていくことにしました。「疲れてるんだね」から始めたら、空気が変わった
以前の私は、
✖️「もう時間でしょ、早くして!」
✖️「またトイレ?何回行くの?」
と、つい焦って怒ってばかりでした。
でも、今は意識してこう声をかけています:
✔️「体がちょっとつらい朝もあるよね」
✔️「少しだけ一緒に深呼吸してみようか」すると、本人も落ち着くのか、
「わかった、行ってくる」とスッと動く日も増えてきました。
☕️ 親ができる“やる気サポート”って?
✅ 1.「休んでいいよ」と一度受け止める
→ 疲れや緊張がたまってるときは、無理に動かすと逆効果。
「今日はちょっとペース落としてみようか」と一度“安心”を与えることが大事。✅ 2. 生活リズムの見直しをゆるくサポート
→ 朝ごはんを一緒に食べる、朝日を浴びる時間を作るなど、
無理のない範囲で自然に整えていくのがおすすめ。
✅ 3. 体調の変化を責めず、聞き役に回る
→ 「また?」と言いたくなるけど、本人も困ってる場合も。
「どうした?」ではなく「何かあった?」という声かけが◎。✅ 4. “勉強”より“気持ち”を優先する日があってもいい
→ 塾やテストも大事だけど、心と体が元気じゃないと意味がない。
まずは“回復”を最優先で。
💡まとめ:「やる気ない」はSOSかもしれない
「やる気がない」「ダラダラしてる」「またトイレ?」ついイライラしがちだけど、
それって本当に「やる気がない」だけなのか?と、ちょっと立ち止まってみる。
心が疲れてると、体にもサインが出る。
体がしんどいと、心も動かない。
中学生って、そんな繊細な時期なんですよね。
  
  
  
  
コメント