アクセスゼロの理由と、私が見直した3つのこと【主婦ブロガーのリアル】

こんにちは。40代主婦で、ブログを始めて2か月が経ちました。
正直に言うと、まだアクセスはほとんど「ゼロ」です…。

最初は「誰かの役に立つ記事を書きたい!」と思って始めたものの、現実は甘くありませんでした。
でも、だからこそ自分なりに「何がダメだったのか」「どう改善すべきか」を考えるようになりました。

この記事では、私がアクセスゼロから抜け出すために見直した3つのことをまとめます。
同じようにブログ初心者で悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです。。


1. SEOについてちゃんと学び始めた

最初は、思いついたことを自由に書いていました。
タイトルも「今日のつぶやき」「最近の出来事」みたいな感じで、自分では満足。でも誰にも届かないんですよね…。

その原因が、SEO(検索エンジン最適化)を意識していなかったことでした。

ブログって、「検索されて初めて読まれる」ものなんですよね。誰かがGoogleで検索する時に、**どんなキーワードで調べるのか?**を考えるのが大事だと気づきました。

最近は、記事を書く前に「その内容って誰かが検索しそうかな?」と意識するようになりました。
少しずつですが、タイトルや見出しにキーワードを入れるようになってきました。


2. タイトルと見出しのつけ方を変えた

これはかなり大きな気づきでした。最初のころは、「日記タイトル」みたいなものばかりで、読者が興味を持つようなタイトルになっていなかったんです。

例えば、

  • ❌「中学生の息子との日常」
  • ✅「オール3の中学生の勉強サポート法【主婦のリアル体験】」

こうやって、検索されそうな言葉を入れたタイトルに変えるだけで、記事の見え方も変わります。見出しも同じで、「私が思ったこと」より「読者が知りたいこと」を書く意識を持つようになりました。


3. 誰に向けて書くのかを考えるようになった

ブログを始めたばかりのころは、完全に「自分のために」書いていました。
でも、それってただのネット日記だったんですよね。今は、「この記事はどんな人に読んでほしいか?」を考えてから書くようにしています。

例えばこの記事なら、「ブログを始めたけどアクセスがなくて悩んでいる主婦の方」をイメージしています。

具体的な読者(=ペルソナ)を思い浮かべることで、自然と読みやすく、伝わる文章になっていく気がします。


最後に:アクセスはまだ少ないけど、変化は始まっている

まだアクセスはほぼゼロに近い状態です。
でも、SEOを意識して書くようになってから、ほんの少しですが検索流入が見えるようになってきました。

何より、「ブログを育てている」という実感が出てきたのが嬉しいです。

これからも、自分のペースで続けていきます。
同じように「アクセスがなくてつらい…」と感じている方がいたら、一緒にコツコツ頑張りましょう!


コメント

タイトルとURLをコピーしました